fc2ブログ

第41回 映画鑑賞会の報告 『オットーという男』(アメリカ映画) 

我々の人生の空白を埋めてくれるのは、
お互い、つまり自分たちであり、隣人たちです。

日時: 令和5年3月19日(日)午後13時35分上映
参加者:8名
場所: TOHOシネマズ 日本橋
    監督: マーク・フォースター
    主演: トム・ハンクス  マリアナ・トレビー二ョ
        
参加した皆さんのコメント:
 ◆「孤独では人間は生きられない」ことを教えてくれる ユーモアで楽しい映画
 💛北欧で大ヒットした映画のリメイクとのこと。原作を見て、見比べてみたい。
 ♤良作で、楽しめるが、人間ドラマとしては物足りない。死にざまをきちんと見せてほしかった。名作「グラン・トリノ」と比較するのは酷か。
 🍀次回は、砕けた感じの娯楽映画(「リーアム・ニーソン主演のサスペンス映画」のような作品)も検討してください。
 ◎歳を取った時に、どういう人生の送り方をすべきか、を考えさせてくれる良い作品だった、
 ▲メキシコ人の奥さんが最高によかったです。
 
皆さんの採点は、73点でした。
名画や話題作を観た後で、自分の感想を話したり議論することを通じ、お互いに楽しい時間を共有できるので、「映画鑑賞会」は楽しいです!!
酒もうまいです。
                               文責 小野民平(S47年商卒)
640_2023050119435682b.jpg640 (8)640 (7)640 (5)640 (4)640 (3)640 (1)640 (2)
スポンサーサイト



陸の王者 箱根路へ!慶應義塾體育會競走部 「箱根駅伝プロジェクト」支援講演会のご案内… 船橋三田会主催 

 慶應義塾は1920年の箱根駅伝第1回大会に出場した4校のうちの1校であり、出場30回、総合優勝1回という輝かしい伝統があります。慶應義塾體育會競走部は、学業だけではなく、またスポーツだけでもなく、文武両道という学生スポーツの本来のあり方を希求しながら箱根駅伝本戦への復帰を目指しています。
 講演ではこれまでの箱根駅伝と慶應の歩み、そして競走部が抱える課題やそれを克服すべく注力している取組みについて、駅伝チームのヘッドコーチからお話し頂きます。
                        記
<講演概要>
日  時: 2023年6月24日(土) 13:30~15:00 開場 13:00
講  師:保科光作(ほしなこうさく) 様 慶應義塾大学体育会體育會競走部ヘッドコーチ
会  場:船橋情報ビジネス専門学校(本館)
     (住所)船橋市船橋市本町7-12-16  ※JR船橋駅から徒歩5分
            (アクセスマップ) 船橋情報ビジネス専門学校  ← クリックしてください
参加対象:船橋三田会会員、近隣三田会員、及び会員のご家族・ご友人
定  員:40名 (事前予約制、定員に達ししだい締め切ります)
参 加 費 :1,000円(全額競走部の支援に寄付させて頂きます)

<懇親会 >
 講演会終了後、希望者と懇親会を行います(事前予約制)
日  時:同日、15:30より開催予定
場  所:ぐらんあるぶる(カジュアルフレンチ)
        千葉県船橋市本町7-4-23 矢作ビル 2F
内  容:軽い食事、ワイン、ビール、ソフトドリンク
会  費:3,000円 
申込方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
 ①担当(船橋三田会 浅見孝)まで メール(t.asami1966@gmal.com)、
  または携帯ショートメール 携帯090-3007-3785
 ②船橋三田会ホームページ http://funabashimitakai.blog41.fc2.com/  
  ブログに投稿するかたちで申し込む。但し、そのままだとブログで公開されてしまうので、携帯番号やアドレスを公開
  したくない方は、管理人のみに公開とするにチェック(✔)してください。 

 申込内容:①講演会、懇親会 参加の有無、②氏名、③卒年・学部、④所属三田会等、
      ⑤連絡先:携帯番号 及び メールアドレス
【講師略歴】
2003年 日本体育大学入学。2003年の出雲駅伝で大学駅伝デビューし、3区の区間賞を獲得。卒業まで日本体育大学のメンバーとして大学三大駅伝で活躍する。大学1年生で出場した仙台国際ハーフマラソンで優勝。大学卒業後、日清食品グループに入社。
2010年、2012年のニューイヤー駅伝の優勝メンバー。
2016年 日清食品グループ陸上部コーチ
2017年 慶應義塾体育会競争部 長距離コーチ



講演 「福澤諭吉から慶應野球 Enjoy Baseballへ」のご案内  

船橋三田会 会員及び関係者の皆様

 桜の開花と共に春の訪れを実感する今日この頃ですが、会員及び関係者の皆様にはご健勝にお過ごしでしょうか?

 さて、毎年の恒例となり当会の人気イベントである福澤精神研究会の講演会を下記要領で開催します。今回の演題は「福澤諭吉から慶應野球 Enjoy Baseballへ」です。

 今まさに「WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)」や春の選抜高校野球が開催中で、応援に手を汗を握る野球フアンの方も多いと思いますが、一度ここで日本における野球というスポーツのパイオニアの一員である慶應義塾の野球に対する関わり方「Enjoy Baseball」を振り返ってみたいと思います。そして、それを通じて福澤諭吉がどのような人材を育てようとしていたのかを考察します。

 また、久し振りに講演会後の懇親会を開催しますので、参加者の皆様が飲食を共にしながら講演内容や近況について語り合う機会として楽しんでいただければ幸いです。
                        記
<講演会>
日時:2023年5月21日(日)
     開場 15:10 
     講演 15:30~17:30(予定)
会場:船橋中央公民館 4階 第2集会室
    (住所)船橋市本町2-2-5 (電話)047-434-5551
    (最寄り駅)JRまたは京成船橋駅から徒歩5分
参加対象:船橋三田会会員、近隣三田会・稲門会会員、及び会員のご家族・ご友人
定員:40名(予約が必要です)  ※定員に達し次第締め切りますので、お早くどうぞ!
参加費:1,000円

<懇親会>
日時:講演会終了後
会場:日本海庄や 船橋南口店
    (住所) 船橋市本町1丁目3-1 船橋Faceビル地下1階
    (電話) 047-421-4201
会費:5,000円 (税込)/飲み放題付き

<申込方法>
下記のどれかにより「氏名、電話番号、所属団体(○○三田会、○○稲門会等)、懇親会参加の有無」を記入してお申し込み下さい。

(1)この記事の下部コメント欄に上記項目を記入し、投稿する。
           なお、その際は必ず「管理者にだけ表示を許可する」にチェックしてください。
(2)次の携帯電話に上記項目を記入したショートメッセージ(SM)を送信する。
   講演会実行委員(戸田)宛  090-5777-2245

 *********************************************
  福澤精神研究会 実行委員 戸田裕二
  **********************************************
第16回福澤精神研究会講演会

令和5年 新年のご挨拶    会長 佐藤 修 

 船橋三田会会員の皆様

 新年あけましておめでとうございます。
 会員の皆様におかれましては、健やかな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年も新型コロナウイルスの数次にわたる感染拡大により、不自由な日常生活を強いられた一年でした。さらに、ロシアのウクライナ侵攻による世界的な政情不安、原油価格・物価の高騰など激動の一年でした。
 
 このような中ではありますが、11月13日には十分なコロナ感染対策を講じた上で、3年ぶりに対面での総会・懇親会を開催することができました。久しぶりに実際に人と人がお会いし、直に語り合える楽しさ,有難さを改めて実感することができました。ご参加いただいた会員の皆様に心から御礼申し上げます。また、12月には慶應義塾への貢献の一環として「ウクライナ避難学生学びの継続支援特別プログラム」に対し船橋三田会として30,000円の寄付金を申し込ませていただいたことをご報告申し上げます。

 さて、本年もコロナ感染の先行きは依然として不透明な状況となっており決して油断はできませんが、それと同時に当会の活動の灯は灯し続けなければなりません。いかにコロナ対策と当会活動の継続・活性化を両立させてゆくか、これが本年の課題です。当会といたしましては、柔軟にコロナとの「共生」を図りつつ、会員の皆様の交流、親睦の輪を広げられるよう準備を進めてまいります。また、慶應義塾への貢献、近隣三田会との連携など対外的な活動にも状況が許す限り取り組んでまいる所存です。

 本年も「社中協力」のもと役員一同一丸となって当会活動を着実に推進してまいりますので、皆様の一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。
 
   令和5年  元旦
                                          船橋三田会
                                          会長 佐藤 修 

令和3年度定時総会及び懇親会を開催しました 


 令和4年11月13日(日)に、当会の令和3年度定時総会を船橋中央公民館で開催しました。2年振りに会員の皆さんに集まって頂くリアルな総会としたところ、会場出席者は全部で34名でした。議案は全て、満場一致(郵便投票分も含む)で承認されました。議案の内容は、総会時に配布又はその後お送りしましたお手許の資料をご覧願います。

 また、近年コロナ禍において人との接触を伴う活動が制限されたため、会費の一部還元及び当会への参加意識を高めて頂く趣旨で、慶應のロゴ及び船橋市の景観を入れた特製クオカードを作製し会員の皆様に配布しました(総会参加者には会場で配布、それ以外の会員には資料と共に郵送しています)。

 総会後、ホテルフローラ船橋(旧船橋グランドホテルが経営も変わり、内部もリニューアルされて9月に新規開業)に移動し、会員有志による懇親会を開催しました。まだ新型コロナの感染が続いていることを配慮し、近隣三田会や稲門会へのご案内は見送り当会員だけの懇親会としましたが、29名の会員の参加を得て楽しく賑やかなひと時を過ごすことが出来ました。                                    幹事長 戸田裕二

314652967_191060800150965_8561145577710593448_n.jpg2022年総会(幹事長)2022年総会(会計)2022年総会(司会)2022-11-13 懇親会 (1)懇親会(会長) 懇親会(乾杯)
上段左から 佐藤会長挨拶、井町幹事長報告、浅見副会長(会計担当)報告、
中段左から 司会(戸田副幹事長)、懇親会集合写真、会長挨拶 
下段    会員の皆さん 
※写真をクリックすると画面が大きくなるものもあります

船橋三田会 第51回親睦ゴルフ大会を開催しました! 

 11月17日(木)、成田市にある「スカイウェイカントリークラブ」で船橋三田会第51回親睦ゴルフ大会を開催しました。残念ながら今回は三田会参加者4名と少なく、新ペリア上限無しで優勝者だけを決める大会としました。
 8時38分、特別ゲスト参加3名を加え、晴天下の絶好のコンディションのもと2組でスタート。本コースは距離が長く、谷越え、池越え、砲台グリーン、グリーン周りのガードバンカー、グリーン上も傾斜にうねりと変化に富み、とても難関でチャレンジなコース設計となっていました。
 
 優勝は森嶋さん。ベスグロでもありました。前々回、前回大会に続いての3連覇となります。新ペリア上限無しのハンデキャップに恵まれる奇跡は、我々3名に起こりませんでした。
 ラウンド後のパーティーはおこなわず、宮原さん、福嶋さん、そして私の3人で親睦を深め今年度のゴルフ大会は終わりとなりました。
 最後に、親睦ゴルフ大会の開催とチャレンジなゴルフ場でプレイできたこと、幹事の皆様ありがとうございました。次回は、年初恒例の新春親睦会でお会いしましょう。  
                                           (記:井町臣男)
R4-11-17 大会写真 縮小

令和4年11月 船橋三田会 佐倉散策ツアー報告 


■場 所:  DIC川村記念美術館 
        国立歴史民俗博物館 
      
■日 時: 令和4年11月3日(木)文化の日  
■参加者: 9名
■行 程: 8時50分 京成佐倉駅集合。シャトルバスにて、DIC川村記念美術館へ移動。
                  美術館内見学後、11時より館内レストランにて豪華ランチ(肉・魚選択方式)。
        昼食後、園内自由散策。

        12時50分 再びシャトルバスに乗車し、国立歴史民俗博物館へ移動。 加耶
        特別展見学後、常設展示館(第1-第6展示室)自由見学。 屋外姥ケ池・臼杵
        磨崖仏等見学後、徒歩にて京成佐倉駅へ移動・解散。

■内 容: 当日は、絶好の行楽日和の晴天に恵まれ、京成佐倉駅に集合後シャトルバスに
                乗車し、佐倉城下町商店街を車窓より眺め、軽いバス旅行気分も味わいながら
                DIC川村記念美術館に到着。

          美術館では、レンブラント、ルノアール、モネ、シャガール等の有名画家の作品
     群、20世紀アメリカ美術品等を鑑賞し、昼食は自然庭園を窓から眺められる館内
     レストランにて豪華な料理を堪能いたしました。昼食後約3万坪の自然庭園を散
     策し(池には白鳥も)、青空を満喫いたしました。

      国立歴史民俗博物館では、日本列島の古墳時代と同じ頃朝鮮半島で栄えたと
     いう「加耶」の特別展見学後、常設展示館へ移動。第1の古代から第6の現代まで、
     1日ではとても全部は見学できない展示物の数々でした。室内での見学後、佐倉城
     址公園へ移動、歴史ある姥ケ池・13階段等を見ながら、徒歩京成佐倉駅へ到着い
     たしました。

      船橋駅より特急で約20分の近距離ながら、船橋市内とは全く違う印象の佐倉市内
     散策。大変有意義な1日でした。今回、佐倉市在住の船橋三田会会員永井瑞枝氏
     のご協力により開催できました事深謝いたします。
                                       (佐倉市散策実行委員)
川村記念美術館川村記念美術館2川村記念美術館4佐倉散策3佐倉散策2国立歴史民俗博物館2国立歴史民俗博物館1





第6回エコツアー 高瀬下水処理場消化ガス発電設備を見学しました! 

 令和4年9月6日(火)、3年ぶりに「エコツアー」を開催しました。参加者は会員10名。お目当ての見学先は、船橋市高瀬下水処理場内にある「消化ガス発電設備」です。今年4月に設備が完成し発電開始、船橋市内の下水道関連施設などへ電力が供給されています。高瀬下水処理場から発生する下水汚泥を有効利用し消化ガス発電するもので、再生可能エネルギーの一環として、省エネルギー対策へ貢献しています。
 
 当日は、ららぽーとTOKYO-BAY(船橋)に集合し、タクシーにて現地へ移動。10時30分よりエコツアーが始まりました。まずは、会議室に案内され、船橋市下水道施設課2名の方から高瀬下水処理場の概要、消化ガス発電設備などについて分かり易く説明がありました。参加者からの様々な質問にも、ご丁寧な対応に感謝しております。

 いよいよ施設見学です。1階にある研究室へ案内され、大きなメスシリンダーで見える化した下水の処理工程を見学。次に、汚水処理で活躍する微生物を顕微鏡で観察。分解されて発生する汚泥の活用について学びました。参加者一同で記念撮影後、事務所から歩いて3分ぐらいの消化ガス発電設備へ移動。残暑ではありましたが、天候にも恵まれ「エコツアー」としては恵まれた日和となりました。

 施設では、消化タンク、脱硫装置、余剰ガス燃焼装置、メンブレン式ガスホルダ、消化ガス発電設備、発電設備統括盤類の順に見学。それぞれの場所で施設課の方から設備の機能や材質についてお話しがありました。見学終了予定の12時になり解散。高瀬下水処理場をあとにしてららぽーとTOKYO-BAYへ戻り、希望者で串揚げを片手に楽しく懇親、久しぶりに交友を深めました。

 最後に、第6回エコツアーを開催できましたこと、この場をお借りして、親切にご案内して頂きました船橋市下水道施設課の方々および参加者皆様方に深く感謝申し上げます。
                                第6回エコツアー幹事・井町(記)

  1 IMG 16432 IMG 16345 IMG 16383 IMG 16454 IMG 1660  


慶應箱根駅伝プロジェクト クラウドファンディングご協力のお願い  

船橋三田会の皆様                               2022年8月吉日
                                           船橋三田会
                                           会長 佐藤 修
 
 日ごろは当会活動にご支援とご協力を賜り誠にありがとうございます。
残暑とは言え猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

 さて、本年6月の記事で慶應義塾体育会競走部が取り組んでいらっしゃる慶應箱根駅伝プロジェクトについてご紹介させていただきました。その後、同プロジェクトでは初めてクラウドファンディングによる寄付金募集を行うことを決定され、広く慶應義塾関係者にご支援をお願いすることになった旨のご連絡をいただきました。
 つきましては同プロジェクトからの寄稿文をご一読の上、本活動の趣旨にご賛同いただける方はぜひ寄付金募集にご応募下さいますようお願い申し上げます。

以下、寄稿文転記。

船橋三田会会員の皆様

         『慶應箱根駅伝クラウドファンディング』ご協力のお願い

 平素より慶應箱根駅伝プロジェクトを応援して頂きまして、誠にありがとうございます。
また、6月に続き、再び本プロジェクトのご案内の機会を賜り、重ねて御礼申し上げます。

 さて、2017年のプロジェクト開始以来、多くの方々のご支援のおかげで、これまで充実した強化活動を積み重ねてくることができましたが、足もとでは新規の寄付金が伸び悩んでおり、今後の活動資金が十分に確保できていない状況となっております。
 そこで、この度クラウドファンディングによる寄付金募集にチャレンジすることといたしました。

■慶應箱根駅伝クラウドファンディングの概要
【募集開始】 8/22(月)19:00
【募集終了】 9/30(金)23:00
【募集ページ】 https://readyfor.jp/projects/keio_hakone2022

上記の募集ページでは、寄付金の使途やこれまでの強化の成果などもご説明させて頂いておりますので、ぜひお手隙の際にご参照頂き、本件の趣旨にご賛同頂ける方には ご支援と周囲へのお声掛けをお願いいたしたく存じます。

 慶應箱根駅伝プロジェクトは、これまでも、そしてこれからも、塾員の皆様のご寄付で成り立っております。私たちが走り続けるために、そして箱根へと続く沿道を再びブルー・レッド・ブルーの幟で彩るために、温かいご支援を賜れましたら幸甚に存じます。

                                      慶應義塾体育会競走部
                                       監督      鹿又 理
                                       ヘッドコーチ  保科 光作

第6回エコツアー「高瀬下水処理場消化ガス発電設備」見学のご案内 

第6回エコツアーとして「高瀬下水処理場消化ガス発電設備」見学を下記の通り開催
します。下水汚泥から生まれた消化ガスを燃料に、消化ガス発電機で電力をつくる
現場を見学しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

なお、今後のコロナ禍の感染状況を考慮して延期または中止になることもあります。
その場合はご了承頂きたく、よろしくお願い致します。
                  
                      記
日 時: 令和4年9月6日(火) 10時~12時
集 合: 10時 
   (集合場所) ららぽーと船橋(北館) タクシー乗り場付近。
            タクシーにて現地へ移動。

見 学: 10 時30 分~12 時 「高瀬下水処理場消化ガス発電設備」見学
   【プログラム】 ①設備概要説明、②消化ガス発電設備見学、ほか
         ※天候などによりプログラムが変更される場合があります。
         ※船橋市下水道施設課がサポートします。

訪問先: 船橋市高瀬下水処理場内「船橋下水のちから発電所」
        (住所) 船橋市高瀬町56番地
        (最寄駅)JR京葉線南船橋橋駅より徒歩約20分
参加費: 無料、現地までの交通費は各自負担となります。
         ※タクシー代は各自負担
募集人数: 12名程度、申込み先着順。

申込方法:  船橋三田会ブログ事務局 ← クリックしてください。
     又は、エコツアー担当幹事:井町まで
            携帯電話(090-8819-3705)
        
※お申し込み時:①氏名、②団体名、③卒年、④連絡先(携帯電話)をご連絡
  下さい。
申込締切 : 令和4年8月30日(火) 尚、定員になり次第締め切りとなります。
対象者 : 船橋三田会会員、近隣三田会会員
懇親会 : 見学後、ららぽーとに移動し行います。参加ご希望の方は同時にお申し
込みください。

船橋三田会事務局

第6回エコツアー チラシ ← クリックしてください。