fc2ブログ

募集定員となりました。福澤精神研究会「第15回講演会」開催のご案内 

船橋三田会会員の皆様

本日、募集定員となりました。
多くの皆様からご参加申込みを賜り、誠にありがとうございました。
当日(5月15日)、15時10分から受付開始となります。
※講演は、15時30分より開始です。
ご参加申込みされました皆様、よろしくお願い申し上げます。

2022.4.24 講演会実行委員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

船橋三田会会員の皆様

恒例の福澤精神研究会「講演会」を5月15日(日)15:30~17:30に開催すること
になりました。
今回の講演テーマは、福澤諭吉の”ことば”
           ―コピーライターとしての福澤諭吉― です。


『学問のすゝめ』の冒頭にある ”天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず”
など福澤先生は数多くの名句を残されました。その言葉使いや文章には大変強い
こだわりを持っていました。今回の講演では福澤先生のことばに対する感性と、名
言といわれる実際の「ことば」を一緒に読み解いていきます。

■詳細は下記チラシご参照
第15回←チラシクリックで拡大します

会場の定員数は48名ですが、3密を避けるため、募集定員は32名とします。
当日、参加される方々には、船橋市中央公民館が指定しています「平常体温測定済、
マスク着用、手の消毒(入口設置済)」のご協力をお願いします。

・講  師: 慶應義塾 福澤研究センター
         都倉 武之(とくら たけゆき)准教授
・講演内容: 福澤諭吉の“ことば”―コピーライターとしての福澤諭吉―

・開催日時: 令和4年5月15日(日)15:30~17:30 (開場15:10)
・会  場: 船橋市中央公民館 5階 第8集会室 ※JR船橋駅南口から徒歩5分
        住所 船橋市本町2-2-5   電話(047)434-5551
・参加対象: 船橋三田会会員、近隣三田会会員、及び会員のご家族・ご友人 他
・定  員: 32名 (会場定員数48名)  事前に予約が必要です
・参 加 費: 1,000円
・主 催 者: 船橋三田会

・申込方法: 船橋三田会ホームページ「事務局」へ氏名、電話番号、所属他を記入
    申込 又は下記携帯電話へご連絡ください。
     http://funabashimitakai.blog41.fc2.com/ ⇒「事務局」へアクセス
     船橋三田会講演会実行委員(井町携帯:090-8819-3705)

※尚、コロナ感染状況や船橋市中央公民館の閉館、また参加申込み者が少ない
  場合は、ご参加申込みの方々へご連絡し、講演会は中止とさせて頂きます。
※又、3密対策の一環として、船橋三田会主催の懇親会は行いません。

【都倉准教授のプロフィール】
2002年 慶應義塾大学法学部政治学科卒業
2004年 慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻 修士課程修了
2006年 武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部専任講師
2007年 慶應義塾福澤研究センター専任講師
2011年 慶應義塾福澤研究センター准教授
専門分野 近代日本政治史・政治思想史、メディア史

【福澤精神研究会とは・・】
船橋三田会会員で活動しています同好会の中の一つです。
「独立自尊」をはじめ福澤精神は永久不滅です。勉強会や講演会の開催を通し
て福澤精神の研究を行い、会員間の絆を深めております。

船橋三田会講演会実行委員




スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する