fc2ブログ

福澤精神研究会「第14回講演会」開催のご案内! 

船橋三田会会員の皆様

福澤精神研究会「第14回講演会」開催のご案内です。
4月の船橋三田会役員会にて、恒例の福澤精神研究会「講演会」を
6月27日(日)15:30~17:30に開催することになりました。
■詳細は下記チラシご参照
2021.4.25.1チラシクリックで拡大します

新型コロナウイルス感染症の収束はまだ先が見えていませんが、
3密を避けるなど感染防止対策をしっかり行い実施します。

今回の演題は、”福澤諭吉 「私立」の苦悩と発展!”でありますが、
4 月19日に開設された「慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)」や、
5 月オープン予定の「福澤諭吉記念慶應義塾史展示館」のお話も織り交ぜての
講演となります。

今後、緊急事態宣言の発令、船橋市中央公民館の閉館、
参加申込み者が少ない場合は、
ご参加申込みの方々へご連絡し、講演会は中止とさせて頂きます。
又、3密対策の一環として、船橋三田会主催の懇親会は行いません。

会場の定員数は100名(50名/1部屋×2部屋)ですが、3密を避けるため、
募集定員は40名とします。
尚、3密対策前の通常定員数は130名(65名×2部屋)の部屋です。
当日、参加される方々には、船橋市中央公民館が指定しています
「平常体温測定済、マスク着用、手の消毒(入口設置済)」のご協力を
お願いします。

1.講師:慶應義塾福澤研究センター 都倉武之准教授
2.演題:福澤諭吉 「私立」の苦悩と発展!
3.場所:船橋市中央公民館 5階 第4集会室(&第3)
4.定員:40名 先着順 事前に予約が必要です
5.参加費:1,000円
6.申込方法 
①船橋三田会ブログ「事務局」http://form1.fc2.com/form/?id=696053
から申し込み。
②講演会担当幹事:井町、携帯電話(090-8819-3705)へ申し込み。
(即ご対応できない場合あり)
③講演会担当幹事:井町 email: imachit@jcom.zaq.ne.jp へ申し込み。
※お申し込み時:①氏名、②卒年、③連絡先(携帯電話)、④所属他をご連絡下さい。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

船橋三田会第14回講演会幹事
2021/04/23






令和3年 新年のご挨拶  会長 佐藤 修 

 皆様 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は船橋三田会の活動にご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございました。

 昨年は年初から全世界的に新型コロナウイルス感染が拡大し、誰もが未だかつて経験したことのない大変な状況に追い込まれた一年でした。現在も全国各地で連日新規感染者数の最多更新が続き、不安が広がり続ける中で新年を迎えることとなりました。

 船橋三田会におきましても例外ではなく、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けました。恒例の「新春落語会」や「福澤精神研究会」、並びに「新入会員歓迎昼食会」は十分な感染対策を講じた上で実施できたものの、他のイベントは全て中止せざるを得ませんでした。年に一度の総会も参加者の安全を最優先して開催を断念し、船橋三田会にとっては初めての経験となった「書面表決」での総会を余儀なくされました。会員の皆様のご協力により、無事に全議案をご承認いただきました。また、毎月1回の定例役員会も昨年7月からはオンラインでのリモート方式に切り替えました。さらに、当会の写真、映画、ゴルフ、麻雀の各同好会も活動を休止せざるを得ませんでした。

 さて、現在、私達が遭遇しているコロナウイルス禍のあとに訪れるのは、人々の価値観や社会構造が転換する「大変革の時代」と言われています。
このような「大変革の時代」に私たちはどうあるべきでしょうか?
船橋三田会の軸はまったく変わりません。会員相互の交流、親睦を深め、地域社会への貢献、更には慶應義塾の発展に寄与する、という基本方針を堅持し、創意工夫を凝らしながら実践してゆくことであります。大変ありがたいことに、我々塾員には「大変革の時代」に迷うことなく対処するための指針があります。それがまさに福澤先生が理想とされた「独立自尊」の教えです。自他の尊厳を守り、他者の指示や命令を待つことなく何事も自分の判断・責任のもとに主体的に行動するという精神です。本年も「福澤精神研究会」を開催し、共に福澤精神を学ぶ機会を設けたいと存じます。
更に、このような大変な状況におかれている「今」だからこそ「社中協力」の精神を発揮し、相互に助け合い、支え合いながら、共にこの難局を乗り越えて行こうではありませんか。

 最後になりますが、会員の皆様、ご家族の皆様のご健勝と一層のご活躍を祈念して年頭のご挨拶とさせていただきます。
 
      令和3年  元旦
                                                                              船橋三田会           
 会長 佐藤 修 



三田キャンパスの学生食堂「山食」を救ってください 

2020年12月27日
船橋三田会会員の皆様
                             船橋三田会         
                                         会長 佐藤 修

 平素より船橋三田会の活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
依然として新型コロナウイルス感染の拡大が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?
 さて、ネットニュース等の報道によりますと、三田キャンパスの学生食堂「山食」がコロナ禍により存亡の危機に瀕していると報じられております。
具体的には、
1.新型コロナウイルスの感染拡大により売上が昨年と比べて80%ほど減少しており、このままでは「山食」の存続が厳しい状況に陥っている。
2.そこで、「山食」の谷村社長は最後の頼みの綱として、クラウドファンディングに挑戦することにした。クラウドファンディング立ち上げには、慶應義塾の管財部、広報室、塾員センター、塾生新聞会に支援いただいた。
と報じられております。

上記に関する詳細は、下記URLをクリックし、ご参照ください。
創業83年、慶應義塾大学の学生食堂『山食』を救ってください。 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)
クラウドフアンティングのURL: https://camp-fire.jp/projects/view/359922

(注)うまく上記URLが開けない場合は、インターネットで「キャンプファイヤー」と入力し、「フード・飲食店」を選択してください。

塾生時代に「山食」にお世話になった方も大勢いらっしゃることと存じます。
この「山食」の苦境を救おうと、すでに3100名を超える塾生・塾員がクラウドファンディングに応募されています。船橋三田会といたしましては、当該のクラウドファンディングには一切関与いたしませんが、「山食」が存亡の危機に瀕していることを会員の皆様にも広くお伝えすることにより少しでも支援につなげたいと考えております。
クラウファンディングへのご応募は個人としてのご応募としていただきます。

どうぞ宜しくご検討のほどお願い申しあげます。



第39回 映画鑑賞会の報告  『罪の声』(邦画) 

脅迫テープに残された子どもの声 「俺の声だー」

日時: 令和2年10月30日 封切り
参加者:アンケート回答 5名
場所: コロナ禍の為、集合はせず各自が自主的に映画館で鑑賞して
    鑑賞後の意見をアンケート回答しました。
作品: 『罪の声』(邦画)
    監督: 土井 裕泰
    主演: 事件の真実を追い求める新聞記者役(小栗 旬)
        幼少の自分の真実を知ってしまう男役(星野 源)
        
参加した皆さんのコメント:
 ◆脚本が巧みで、最後まで飽きさせずに見せます。ただ、映画としては、何か物足りなさを感じました。テレビドラマ出身の監督のせいかな。
  梶芽衣子のキャスティングは面白いです。それと、成人した「弟」が良かったです。
  あの俳優、NHKの朝ドラ「エール」で、音(主人公の妻)の小学校の先生役で出ていました。
 💛ぐいぐいと新しい展開に引きずり込まれました。
  「罪の声」の題名にすべてがこめられていて、最後は少し安堵できたので、ほっとしました。
 ♠数多くのテーマが織り込まれていて、いろいろ考えさせられました。今年初めての映画で十分楽しめた。
 🍀事件は正義と不正だけで片付けられない複雑な背景がある。最後は、前を向いて歩き出す人々を応援してくれる映画。
 ●女房と映画館で観ました。この原作のモデルになった事件のころの自分(学生時代)を思い出しました。とても興味深く見ました。

皆さんの採点は、84点でした。
名画や話題作を観た後で、自分の感想を話したり議論することを通じ、お互いに楽しい時間を共有できるので、「映画鑑賞会」は楽しいです!! 酒もうまいです。
文責 小野民平(S47年商卒)

                 

368008_001[1] 368008_002[1] 368008_003[1] 368008[1] 368008_008[1] 368008_009[1] 368008_011[1] 368008_012[1] 368008_018[1] 368008_019[1]




三田評論12月号に「福澤精神研究会第13回講演会」開催記事が掲載! 

船橋三田会会員の皆様

本年10月18日(日)に開催しました“船橋三田会主催「福澤精神研究会第13回講演会」記事”が、三田評論12月号“三田会だより”に掲載されました。
昨年同様、要点を絞り込み投稿。この度掲載の運びとなりましたので、皆様にご案内致します。
■講演会の詳細は、「本ブログ」に掲載しています。
http://funabashimitakai.blog41.fc2.com/#entry689

12月号の“三田会だより”には、船橋三田会、関西お見合い三田会、関西一二三期三田会、三田会あるこう会、関西B級グルメ三田会、シングル三田会、心理学三田会、関西塾高会の活動記事が掲載されています。三田評論を見る機会がありましたら、“三田会だより”のページをひらいてください。

■「第14回講演会」は来年6月開催、4月頃詳細をご案内する予定です。
会員皆様の多数のご参加を、船橋三田会幹事一同お待ちしております。

船橋三田会「講演会」幹事(記)

都倉准教授による福澤精神研究会「第13回講演会」が開催されました! 

◆10月18日(日)午後、船橋市中央公民館にて、船橋三田会会員、会員の知人及び近隣三田会会員など総勢35名のご参加のもと、慶應義塾福澤研究センターの都倉武之(とくらたけゆき)准教授にご講演頂きました。
新型コロナウイルス感染症の拡大で、当初の4月18日開催を延期。その後の開催是非については役員会で審議を重ね、そして今回の開催に至りました。募集人数は40名でありますが、3密防止対策として、定員120名の会議室(60名1室×2部屋)を確保。席は前後左右1人ずつ間隔を開けて配置しました。当日、参加者はマスクを着用して入館。入口ではまず体温測定し、次に船橋中央公民館指定4つの検査項目に一人ずつチェックして頂きました。都倉講師にも同様のご対応とともに、マスク着用で講演して頂きました。
実行委員より講演会開会宣言、佐藤会長の挨拶および都倉講師の紹介後、演題「北里柴三郎と福澤諭吉」の講演が始まりました。まず、コロナ危機における慶應義塾の現況からお話しされ、北里柴三郎の人物について、生い立ち・ふるさと、ドイツ留学、研究者としての業績、教育者としての実績、伝染病研究所の設立、私立北里研究所開設、慶應義塾大学医学部発足など、福澤諭吉と2人の深い繋がりを分かり易く講演して頂きました。
今回の演題を「北里柴三郎と福澤諭吉」にしたのは、千円札の人物像に北里柴三郎が選任されたことがきっかけで、昨年11月に都倉講師と打合せし決定しました。今年になって新型コロナウイルス感染症が拡大することは予想だにしませんでした。感染症と戦った北里柴三郎が現在にタイムスリップしたらどのような処方箋を用意されるのか、興味深いものです。
 今年も講演終了後に、参加された方々にアンケートのご協力を頂きましたが、皆さん本日の講演にご満足され「新型コロナ禍時節を得た講演で有意義でした。北里柴三郎と福澤諭吉の関係が良く理解できました。」「ありがとうございました。毎回先生のお話に触発されます。又、楽しみにしております。」「大変興味深く拝聴させていただきました。次回を楽しみにしております。」など多くのあたたかいコメントを頂きました。
 講演会後の懇親会は、残念ながら今年は中止とし、佐藤会長による北里研究所の紹介、篠田幹事長の締めの言葉で解散となりました。講演会開催の記事を、今年も「三田評論」の“三田会だより”に投稿しています。早ければ12月に掲載される予定です。
佐藤船橋三田会長の挨拶  佐藤船橋三田会長の挨拶
戸倉准教授による講演  都倉准教授の講演
受講中の皆さん  受講中の皆さん


最後に、昨年に引き続き講師を引き受けて頂きました都倉准教授、及び本日の講演を開催するにあたり船橋三田会会員や近隣三田会の方々など多くの方からサポートして頂きました。この場をお借りしまして深くお礼申し上げます。

船橋三田会 講演会実行委員(記)





船橋三田会2020年度イベント近況のお知らせ 

船橋三田会会員の皆様
平素より船橋三田会の活動にご協力を賜わり誠にありがとうございます。
今年も会員の皆様の親睦と交流をお図りいただけるよう様々なイベントを計画
しましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大で予定変更となっております。
つきましては、近況をご案内させていただきます。

                   船橋三田会 会長 佐藤 修




 2020年船橋三田会イベント一覧     2020年11月3日現在

開催月

実施日時

イベント名

開催場所

2

22日(土)

新春落語会+新年会

なべ三

223日(日)済

12001400

船橋三田会新入会員と役員との

懇親会

クロス・ウエーブ

船橋

延期 (312日)
※開催日未定

6回エコツアー

高砂熱学工業

延期 (412日)
⇒10月18日開催

福澤精神研究会「講演会」

講師 慶應義塾福澤研究センタ

   都倉 武之 准教授

船橋中央公民館

5階第4集会室 

6

中止
(5
月末~6月初)

春季・東京六大学野球「慶早戦」

応援観戦会

神宮球場

7

 

 

 

8

中止(8月下旬)

納涼会

 

10







開催中止
(10
18日)

2020年慶應連合三田会大会

慶應義塾大学

日吉キャンパス

10月18日(日)済

福澤精神研究会「講演会」
講師 慶應義塾福澤研究センタ
    都倉 武之 准教授

船橋中央公民館
第3&4集会室

10月25日(日)済
19:00~19:30

2020年度・船橋三田会総会
⇒書面表決(集会形式中止)

臨時役員会

11

11月7日(土)
応援観戦会中止

秋季・東京六大学野球「慶早戦」
応援観戦会 

神宮球場 


上記の各イベントの詳細につきまして、ご不明の点等ございましたら、
下記にご連絡いただければ幸いと存じます。

[問合せ先] 幹事長 井町臣男 携帯 090-8819-3705
      Email:imacht@jcom.zaq.ne.jp
又は、
船橋三田会ブログ funabashimitakai.blog41.fc2.com/ ⇒「事務局」へアクセス。

以上









令和2年度 船橋三田会 定時総会書面表決の結果について 

                                                                                  令和2年10月25日
船橋三田会 会員各位
                                                船橋三田会            
会長 佐藤 修

      令和2年度 船橋三田会 定時総会書面表決の結果について

 平素より船橋三田会活動に対しご理解ご協力を賜わり厚く御礼申し上げます。
 今年度の総会は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、やむなく「書面表決」に
よる総会とさせていただく運びとなり、令和2年10月22日必着にて書面表決書を
ご提出いただきました。
 つきましては、その結果を集計し、10月25日(日)の臨時船橋三田会役員会にて
確認いたしましたので、下記の通りご報告申し上げます。
                 記
1.回答会員数
  (当会会則第12条に定める会員数の過半数の回答を得ております)
  会員数    111名  
  回答数      87名
  未回答数         24名

2.書面評決結果
  令和2年度事業報告および会計報告承認の件、令和3年度事業計画案および
  予算案承認の件、令和3年度役員選任の件の各5議案は、すべて過半数の賛成を
       もって可決されました。
   (賛成:87名、反対:0名)

3.特記事項
  10月22日までに会員からいただいた回答におきまして、すべての議案に関する
        ご質問およびご要望はありませんでした。
                                                以上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
船橋三田会 事務局(記)







東京六大学野球秋季リーグ戦 慶早戦観戦応援会中止のお知らせ 

船橋三田会会員の皆様

東京六大学野球秋季リーグ戦は9月16日に開幕され、熱戦が繰り広げられております。伝統の慶早戦は11月7日(土)と8日(日)の2日間にわたり実施されます。
しかしながら、新型コロナウイルス感染が依然として終束しない現状を鑑み、参加者の皆様の安全を第一として、誠に残念ではございますが「慶早戦応援観戦会」は中止とさせていただくことと致しました。

神宮球場での慶早戦観戦を楽しみにされていらっしゃった皆様方には誠に申しわけなく存じます。
コロナ禍が一日も早く収束し、安心して慶早戦観戦を楽しめる日が訪れることを切に願っております。

皆様のご理解とご協力を賜りたく何卒よろしくお願い申し上げます。
 
なお、東京六大学野球連盟によりますと、慶早戦に限りチケットの前売りが行われ、全席指定席となります。詳細は下記ホームページをご参照ください。
※ https://www.big6.gr.jp/jingu/index_2020a_wk.html

 (記)船橋三田会慶早戦応援観戦会実行委員






福澤精神研究会第13回講演会開催のご案内! 

船橋三田会会員の皆様

4月開催予定から延期になっていました福澤精神研究会「第13回講演会」を
10月18日(日)15:30~17:30に開催することになりました。
(詳細は添付チラシご参照)
 202008211←チラシクリックで拡大

新型コロナウイルス感染症の収束はまだ先が見えていませんが、
GoToキャンペーンも継続され、Withコロナで感染防止対策を行い実施します。
今回の演題が、「北里柴三郎と福澤諭吉」であり、感染症対策にご尽力された北里柴三郎のお話しは、是非とも拝聴したいものと思います。

今後、緊急事態宣言の発令、船橋市中央公民館の閉館、参加申込み者が少ない場合は、ご参加申込みの方々へご連絡し、講演会は中止とさせて頂きます。
又、3密対策の一環として、船橋三田会主催の懇親会は行いません。

当日、参加される方々には、船橋市中央公民館が指定しています「平常体温測定済、マスク着用、手の消毒(入口設置済)」のご協力をお願いします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

(記)船橋三田会第13回講演会幹事